2019年4月30日火曜日

冨着58番地 @恩納村 の居酒屋さん行ってみたけどやっp…

冨着58番地 @恩納村 の居酒屋さん行ってみたけどやっp…





恩納村で夕飯の機会があり、どこも似たり寄ったりが多いんだよなぁ〜と思いつも、
微かな期待はしつつで行ってきました、冨着58番地(フチャクゴジュウハチバンチ)。



6時オープンのお店、6時に予約し10分前到着も入口は閉じられています。

予約の観光客が集まってきますが、入口は閉じられたまま。


サンマリーナホテル前バス停(下り線)の目の前なので、
バス待ちの人達かとバスが停まっては立ち去ります…これって…いいのかな…


6時になると同時に入店させていただいて、ほっ。

中に入ってみると天井が高く、真ん中が吹き抜けっぽいつくりで開放感があっていい感じ。

ざっと見た感じですが、厨房前に10テーブルほど、吹き抜け周りを囲んで5テーブルほど、
その上に二階席もあるようでした。


頼んだものは、

オリオンビール
ソーメンチャンプルー
ゴーヤチャンプルー
ビタローのバター醤油焼き
タコライス
カーリフライチリチーズ
アグー豚のせいろ蒸し


オリオンビールはオーダーしてすぐに来ました!すぐ乾杯できるの、嬉しいですよね♪

お通しはもずく酢に島豆腐ときゅうりが入っていて、さっぱり美味しくいただきました。


そして料理が運ばれて来ますが…基本的にしょっぱくてびっくり。


ソーメンチャンプルー、しょっぱ!!

ゴーヤチャンプルー、同様!

ビタローのバター醤油焼きは、取り分けてもらって食べて、

あ、塩焼き、美味しいね〜と思ったんだけど、バター醤油味と知りポカーン。

いや、魚の身まで塩味染みてるよ〜塩焼きでしょ…レベル。


タコライスはほとんどライスとレタス、肉がほとんどない…。


お腹を満たすには良かったし、そこまでしょっぱくなかったのでまあ…という感じではありました。




















カーリーフライチリチーズは美味しかったので二度頼んだのだけど、1度目と2度目の量が違いすぎ。

1度目は数本しか入っていない???感じだったけど、観光地だしこういうこともあるよね、と思いつつ食べたら、

味は美味しいし、チリチーズの挽肉は多かったので、よしとして、おかわりを頼んだら、
今度は量がさっきの2倍。なになに、どういうこと〜〜???でした。


















アグー豚のせいろ蒸しは塩味が全くついていなくて、お肉の旨みを満喫できて、美味しかったです。


7時位からステージが始まって、かわいい初老のおじいだったのですが、三線はよいとし
て、歌が…

マイクがついているのにがなりたてるように歌って、お世辞にも上手でなく…
ボイストレーニングすればいいのに、と思いました。


個性的な風貌の店員さん含め、接客は基本的にはとても感じが良かったです。
ありがとうございました!


しっかし…恩納村の居酒屋さんってどこも同じような感じで、どこでもいいや〜と入るのですが、
毎度満足出来ないのが悩み。

いつかは恩納村で美味しい居酒屋さんを見つけることが出来るのでしょうか…。
冨着58番地居酒屋 / 恩納村)
夜総合点☆☆☆☆ 1.5

2019年4月27日土曜日

"新" 沖縄県立図書館 @旭橋 に行ってきました[4]

"新" 沖縄県立図書館 @旭橋 に行ってきました[4]

図書館の館内


エントランス


確認までに図書館入口のこちらは3階になります。


入口の自動ドアを入ると、まずは、広〜い吹き抜け的エントランスホールに圧倒されます。

インフォメーションカウンター左横のセキュリティゾーンを抜けて図書館に入りますよ。

図書館館内

右手に、蔵書の検索機、自動貸出機、自習席やパソコン利用の予約機、本の消毒器(!!)コーナーがあります。



目の前に有人の貸出、返却カウンターがあります。

新規登録、登録情報変更などはこのカウンターの左端で行われます。


左手には予約していた本を自分で機械操作をして受け取れるコーナーがあります。

予約本の自動受け取りコーナーの使い方

①まずコーナー入口の「予約棚ナビ」の指示に沿って操作、自分の図書カードのバーコードを機械に読ませます。

②予約した本が置かれている棚の記号と何段目かが書かれた紙が、一冊につき一枚、

 印刷されて出てくるのでそれを持ってコーナーに入り、本を探します。

 何冊か予約していると、その枚数出てきて、一冊ずつ探さなくてはならないので、ちょっと面倒に思いました。

 何冊か予約していたら一気に出てくればいいのになぁ〜。

③コーナー内のセルフ貸出機上で図書カードをバーコードをスキャンなどの手続きを経て、

 コーナー外に持ち出す事が出来るようになります。

 スキャンしないで持ち出すと警告音が鳴るそうです。



さてこの階、3階の、奥へと広がる書庫の本は全て子ども向けのものとなっています。

見に行ってみると、子ども達が本を読んだりするスペースや椅子などが、なんとも夢のある作りで、ワクワクします!


おうちみたいになっていたり、























 森がイメージの広場になっていたり、可愛いカフェ風だったり、

重い本、貴重な本、辞書など、貸出不可で図書館内で読まなくてはいけない禁帯出の本も色々とあるので、

好きな読書コーナで読むとよいですね♪


次の"新" 沖縄県立図書館 @旭橋 に行ってきました[5]は大人の本が沢山ある4階についての特集になります。









2019年4月26日金曜日

"新" 沖縄県立図書館 @旭橋 に行ってきました[3]

"新" 沖縄県立図書館 @旭橋 に行ってきました[3]


























今回は、カフーナ旭橋A=OPAの建物内からの図書館へのアクセスについて、


図書館内の位置や配置、そして利用の仕方について、書きますね〜。

図書館へのアクセス(カフーナ旭橋A=OPAの館内から)


旭橋駅から歩道橋上をまっすぐで建物に入るとオーパの2階、開放感のある吹き抜けです。

右手の白い大きなエスカレーターを登ると3階で、目の前が図書館入り口です。

うわ〜キラキラしてる〜!























しかし図書館までのアクセスが…歩くなぁ〜…と思いながらも進んできます。





























ぎゃ、まだ図書館じゃないよ〜!

左手には小腹が空いた人向けのカフェとカフェ利用者向けのテーブル、図書館へのご意見

箱、があります。

右手にはインフォメーションカウンター。 カフーナ旭橋A 駐車場の50円割引処理はこちらでどうぞ


とりあえず、コレ見つけたのでパチリ📷♪

館内は撮影禁止なので、撮影はここまで。

素敵な館内で、アート作品としても上々なので、撮影したいの山々、スタッフさんにも掛け合ってみたのですが、

個人ブログへの掲載用は許可が出ないと思いますよ…と難色を示されていたので諦めました😣


ということで、ここからは、雰囲気は絵にて、あとは頂いた資料を最大限利用して、

色々とお伝えして行きましょうね〜♪


次の"新" 沖縄県立図書館 @旭橋 に行ってきました[4]はエントランス〜子ども本が沢山の3階についての特集になります。














2019年4月23日火曜日

"新" 沖縄県立図書館 @旭橋 に行ってきました[2]

"新" 沖縄県立図書館 @旭橋 に行ってきました[2]





"新"沖縄県立図書館の場所


まず、図書館の場所。ゆいレール旭橋駅前カフーナ旭橋A街区の3階です。


って大都会、旭橋にはほとんど行かないのではっきり言ってカフーナ?何それ…だったのですが、

カフーナ旭橋A地区



カフーナ旭橋A地区とは


「カフーナ旭橋A街区(那覇オーパ)」とは、ゆいレール旭橋駅前で建設中の大型複合施設で、 

1階は新バスターミナル、2〜3階が那覇オーパで、2階には38のレストランやブティックなどの店舗、

3階にはダイソーやカフェや携帯ショップ、そして"新" 沖縄県立図書館が入っています。



図書館へのアクセス方法(カフーナ旭橋A=OPAまで)

ゆいレール

旭橋駅直結

那覇の大都心、旭橋。

ゆいレール旭橋駅からは駅直結ルートですぐアクセスできますよ♪


で行くとなると、まず大事なのが駐車場です。


駐車場

カフーナ旭橋の駐車場を利用します。

カフーナ旭橋の駐車場詳細はこちら(←オフィシャルHPの駐車場詳細が開きます)

カフーナ旭橋 には、カフーナ旭橋A駐車場、カフーナ旭橋B駐車場、カフーナ旭橋E駐車場があります。

それぞれの駐車場について、駐車料金と共に説明しますね。

カフーナ旭橋A駐車場

図書館の真下にあるのがカフーナ旭橋A駐車場で、

自動発見、自動精算式の自走式立体駐車場、350台収容とのことです。


カフーナ旭橋A駐車場に関してのみは、

図書館を利用した人は図書館のインフォメーションカウンターで50円分の割引処理をして貰えます。

100円/20分(8〜20時)
100円/60分(20〜8時)
平日最大1300円(日にちはまたがない)
夜間最大700円(20〜7時)

カフーナ旭橋B駐車場


2階、旭橋駅に向かう通路から分岐して左手に、道路を渡る通路を渡ったところにある、

隣のリーガロイヤルグラン沖縄ホテル、ローソン、沖縄県労働金庫の入る建物。

その地下がカフーナ旭橋B駐車場です。エレベーターで降りられます。


私はこちら、B駐車場を利用しました。

























平面、タワー形式駐車場、95台収容とのことですが、

タワー式は基本使用されていたし、基本は外来者は平面を利用な感じでした。

そうすると収容台数は半数程度でしょうか、といった広さでした。

最初の30分 150円
最初の1時間 250円
以後30分毎100円
夜間最大1000円(22〜8時)

駐車場から図書館までは5分程度かかりますね、慣れても。

カフーナ旭橋E駐車場

2階に旅券センターの入る南部合同庁舎、カフェ数件、東急REIホテルのある建物の裏手にある

自動発券、自動精算方式の自走式立体駐車場、163台収容、の立体駐車場が、カフーナ旭橋E駐車場です。

平日7〜20時、土日祝7〜18時、の料金
 最初の30分 150円
 以後30分毎 100円
 平日最大1300円
 土日祝最大900円



平日20〜7時、土日祝18〜7時、の料金
 最初の1時間150円
 以後1時間毎100円
 平日夜間最大700円
 土日祝夜間最大500円


はっきり言ってE駐車場から図書館までは遠いです。

5分では着かない…10分あれば着くかなってところですね…。


次の"新" 沖縄県立図書館 @旭橋 に行ってきました[3]はカフーナ旭橋Aに辿り着いてからの図書館館内へのアクセスの特集になります。


2019年4月22日月曜日

"新" 沖縄県立図書館 @旭橋 に行ってきました[1]

"新" 沖縄県立図書館 @旭橋 に行ってきました[1]





























2018年12月15日、那覇の大都会、旭橋駅前に、大規模リニューアルされた"新" 沖縄県立図書館が開館しました!


"新" 沖縄県立図書館について…
(↑お急ぎの方はこちらをクリック)



と。その前に…。

とってもお世話になった

"旧"沖縄県立図書館について


緑豊かな環境の与儀公園に隣接の "旧" 沖縄県立図書館は2018年3月31日に惜しまれ閉館。


 "旧" 沖縄県立図書館の建物はまだ残っていて、今は猫さん達の格好の寛ぎ場所になっています。

好きだったなぁ〜"旧" 沖縄県立図書館。




























"旧" 沖縄県立図書館 が好きだった理由。

それは、緑豊かな立地環境、情緒ある建物、100台近く停められる平置きの駐車場が建物のすぐ横に完備の利便性の良さ。


1983年に完成した建物とのこと、35年間お疲れ様でした。


個人的にはモノレールが通っているにしろ基本は車社会の那覇市なので、

駐車場完備の"旧" 沖縄県立図書館の閉館はかなり痛い…。

"新"沖縄県立図書館


那覇の大都会、旭橋駅前に、大規模リニューアルされて開館した"新" 沖縄県立図書館。

リニューアルが決まった閉館前の"旧"沖縄県立図書館のカウンターには希望を伝え、

かつ、"新"沖縄県立図書館開館後にも電話でどうなりましたか?と聞いたけど、希望は通らず…

なんのことでしょう?

駐車場です。

駐車場は無料ですか?無料になりませんか?30分でも無料になりませんか?

無料にはなりませんでした…


図書館利用でも駐車場の無料利用が出来ない"新" 沖縄県立図書館 はいただけない…と足を運ばずにいたのですが、

旭橋に行く機会があり、これは、ついでに行かねばならぬ〜!と、"新" 沖縄県立図書館、覗きに行ってきましたよ。


果たして駐車場は?アクセスは?館内は?使い勝手は?

色々見てきましたよ。

次の"新" 沖縄県立図書館 @旭橋 に行ってきました[2]は図書館へのアクセスと駐車場についての特集になります。



2019年3月20日水曜日

特製チキンが最高!からあげ専門店 若軍鶏@豊見城

特製チキンが最高!からあげ専門店 若軍鶏@豊見城


小禄に居て、今晩の夕飯決まってないなぁ〜という時に思い浮かべて
ニヤリとするのがこちら、若軍鶏(わかしゃも)の唐揚げです!

アクセス

住所は豊見城ですが、小禄からほど近い(車で5-10分)豊見城です。

バイパス沿いのメイクマンやマックスバリュからは車で1分、
裏からはなんとも渋い店構え、まわり込むと正面入口です。


















電話オーダーすると、出来上がり時間を教えてくれます。
大体10〜15分後、混んでいるときで20分後位です。

勿論、直接行ってオーダーして出来上がりを待つことも出来ます。
椅子、テレビ、雑誌、ちょっとしたおもちゃ等が置いてある
待合スペースがあります。

メニュー


























このうち、特製からあげ、塩からあげ、砂肝からあげ、
なんこつからあげ、タルタルソースをオーダーしたことがあります。

特製からあげ

醤油ベースの甘じょっぱいタレが掛かっています。
見た目にも食欲をそそります。
辛くはないので子どもも大好きです♪

塩からあげ

シンプルに塩だけかかっています。

当初は塩と特製と頼んでいたのですが、タレのかかった特製を先に
食べてしまうと、その後の塩がちょっと物足りなく感じがちなので、
最近は、塩を頼む時には特製はオーダーしないようにしています。

砂肝からあげ

ビールには砂肝〜!
シンプルな塩味で、コリコリして美味しいですよ。

なんこつからあげ

コロコロとした見た目がまるでこつぶっこでカワイイなんこつ唐揚げ
も我が家のお気に入りです。

シンプルに塩のみの味付けに一粒、また一粒、ビールが進みます♪

自家製タルタル

唐揚げにタルタルはつけない方なのですが、
タルタル好きなので当初は反射的にオーダーしていました。

唐揚げの濃い味に対して、少し味が薄めに感じる、サラサラっぽい、
確かに自家製感のあるタルタル。


この日のオーダーは特製となんこつ♪
















いただきまーす♪


























唐揚げって持ち帰って冷めていたら揚げ直すと美味しかったりするけど、
ここの唐揚げに関しては、揚げ直しはイマイチなので、
なるべく温かいまま持ち帰り、速攻食べるのをお勧めしま〜す!

一応、「チキンの産地はどちらのものですか?」とお聞きしたら、
「その辺で売ってるやつです」と、期待をはるかに裏切る答えに軽く痺れました。

いつもありがとうございます、また買いに行きます^^

若軍鶏からあげ / 赤嶺駅
夜総合点★★★☆☆ 3.2


2019年2月22日金曜日

不思議がいっぱいハッピー洋菓子店@那覇市小禄

不思議がいっぱいハッピー洋菓子店@那覇市小禄

























那覇は小禄の、なんと1975年創業の老舗ケーキ屋さん、ハッピー洋菓子店。

もう、名前からしてはっぴぃハッピー!なのですが、
とうとうここ数年で3人目にお勧めされるに至り…。
皆一様に、安い!美味い!と言うのがどうにも気になり、行ってきました。

出入口が一通形式の20台は停められそうな駐車場が店舗のすぐ左にあって、
今回はたまたま空いていたけど、混む時は混むんだろうな〜と思いました。

友人が言うことには、「とにかくホールのケーキを!生クリームがヤバイ!」
とのことだったので、入店、そのままガラスケースに直行、
大、中、小の生クリーム&いちごのホールケーキが美しく並んでいます♪

ほほぅ、大きいホールでも小さいホールでもいちごは5個

生クリームはハーシーズチョコ?ぷよぷよ?ぴちょんくん?
とにかくそんな形のが、大、中はヘリの部分に一周、

小はヘリに加えて内側まで進出してて、デザイン的にもいいね〜!
だったので、一番小さいサイズを購入。5号のホールが1080円!素晴らしい!

店を出たタイミングで続々来店し始めたのでタイミングがよかったのですね。

慎重に持ち帰り、夕食後にいただきました。

カーット!!!



















横着して普通の包丁で切ってしまったので切り口が…(汗)

あ…中のクリームには薄切りいちごとか入ってないんだ〜シンプル〜!
というか、いまどき見ないぞ、なんか逆に潔さが凄いかも…。

クリームは、色からしてちょっとバタークリームっぽいのかな?
とも思っていたのですが、ぺろっと舐めてみて一発目、
バニラのソフトクリームみたい、と思いました。
軽めか重めかと言えば、やや重め寄り。

スポンジは軽め、三段。スポンジ自体の甘みが控えめでいい感じ。

この甘みはスポンジとクリームの間にシロップかな?
見ても分からない、気がつかないほどか〜上手いことやるなぁ。

うーん、いちごがもっと乗ってるといいかなぁ。
いちごの酸味とクリームの甘みで楽しみたい。
苺をパックで買ってきて一緒に食べる?のも良いかもしれない。

でもなんか昭和の時代が懐かしい味…。
沖縄返還間もない時からの味なんだろうなぁ〜と
当時に想いを馳せながらいただきました。

結構、終わりの方に至ると、この不思議な美味しさの
虜になっている自分に気がつきます。

重め寄りと思ったクリームも全くと言っていいほどもたれない!

ケーキではなかなか聞いたことないけど、賞味期限は二日後とのこと、















いや〜不思議がいっぱい、、、

食べた後に幸せ感に包まれるケーキなのは間違いありません。



ハッピー洋菓子店ケーキ / 小禄駅
昼総合点★★★☆☆ 3.0

6つの味から選ぶ ラーメン無尽蔵@イオン南風原店2Fフードコート内

イオン南風原店2Fのフードコート。 はじから、ステーキ、クレープ、たこ焼き、うどん、お得情報が貼ってある幾つかの閉まっているブース先にラーメン、沖縄そば、マクドナルドの店舗があります。 子供は沖縄そば屋さんのお子様そば500円、 私はフードコート内、というかイオン南風原店内唯一の...