2019年4月26日金曜日

"新" 沖縄県立図書館 @旭橋 に行ってきました[3]

"新" 沖縄県立図書館 @旭橋 に行ってきました[3]


























今回は、カフーナ旭橋A=OPAの建物内からの図書館へのアクセスについて、


図書館内の位置や配置、そして利用の仕方について、書きますね〜。

図書館へのアクセス(カフーナ旭橋A=OPAの館内から)


旭橋駅から歩道橋上をまっすぐで建物に入るとオーパの2階、開放感のある吹き抜けです。

右手の白い大きなエスカレーターを登ると3階で、目の前が図書館入り口です。

うわ〜キラキラしてる〜!























しかし図書館までのアクセスが…歩くなぁ〜…と思いながらも進んできます。





























ぎゃ、まだ図書館じゃないよ〜!

左手には小腹が空いた人向けのカフェとカフェ利用者向けのテーブル、図書館へのご意見

箱、があります。

右手にはインフォメーションカウンター。 カフーナ旭橋A 駐車場の50円割引処理はこちらでどうぞ


とりあえず、コレ見つけたのでパチリ📷♪

館内は撮影禁止なので、撮影はここまで。

素敵な館内で、アート作品としても上々なので、撮影したいの山々、スタッフさんにも掛け合ってみたのですが、

個人ブログへの掲載用は許可が出ないと思いますよ…と難色を示されていたので諦めました😣


ということで、ここからは、雰囲気は絵にて、あとは頂いた資料を最大限利用して、

色々とお伝えして行きましょうね〜♪


次の"新" 沖縄県立図書館 @旭橋 に行ってきました[4]はエントランス〜子ども本が沢山の3階についての特集になります。














2019年4月23日火曜日

"新" 沖縄県立図書館 @旭橋 に行ってきました[2]

"新" 沖縄県立図書館 @旭橋 に行ってきました[2]





"新"沖縄県立図書館の場所


まず、図書館の場所。ゆいレール旭橋駅前カフーナ旭橋A街区の3階です。


って大都会、旭橋にはほとんど行かないのではっきり言ってカフーナ?何それ…だったのですが、

カフーナ旭橋A地区



カフーナ旭橋A地区とは


「カフーナ旭橋A街区(那覇オーパ)」とは、ゆいレール旭橋駅前で建設中の大型複合施設で、 

1階は新バスターミナル、2〜3階が那覇オーパで、2階には38のレストランやブティックなどの店舗、

3階にはダイソーやカフェや携帯ショップ、そして"新" 沖縄県立図書館が入っています。



図書館へのアクセス方法(カフーナ旭橋A=OPAまで)

ゆいレール

旭橋駅直結

那覇の大都心、旭橋。

ゆいレール旭橋駅からは駅直結ルートですぐアクセスできますよ♪


で行くとなると、まず大事なのが駐車場です。


駐車場

カフーナ旭橋の駐車場を利用します。

カフーナ旭橋の駐車場詳細はこちら(←オフィシャルHPの駐車場詳細が開きます)

カフーナ旭橋 には、カフーナ旭橋A駐車場、カフーナ旭橋B駐車場、カフーナ旭橋E駐車場があります。

それぞれの駐車場について、駐車料金と共に説明しますね。

カフーナ旭橋A駐車場

図書館の真下にあるのがカフーナ旭橋A駐車場で、

自動発見、自動精算式の自走式立体駐車場、350台収容とのことです。


カフーナ旭橋A駐車場に関してのみは、

図書館を利用した人は図書館のインフォメーションカウンターで50円分の割引処理をして貰えます。

100円/20分(8〜20時)
100円/60分(20〜8時)
平日最大1300円(日にちはまたがない)
夜間最大700円(20〜7時)

カフーナ旭橋B駐車場


2階、旭橋駅に向かう通路から分岐して左手に、道路を渡る通路を渡ったところにある、

隣のリーガロイヤルグラン沖縄ホテル、ローソン、沖縄県労働金庫の入る建物。

その地下がカフーナ旭橋B駐車場です。エレベーターで降りられます。


私はこちら、B駐車場を利用しました。

























平面、タワー形式駐車場、95台収容とのことですが、

タワー式は基本使用されていたし、基本は外来者は平面を利用な感じでした。

そうすると収容台数は半数程度でしょうか、といった広さでした。

最初の30分 150円
最初の1時間 250円
以後30分毎100円
夜間最大1000円(22〜8時)

駐車場から図書館までは5分程度かかりますね、慣れても。

カフーナ旭橋E駐車場

2階に旅券センターの入る南部合同庁舎、カフェ数件、東急REIホテルのある建物の裏手にある

自動発券、自動精算方式の自走式立体駐車場、163台収容、の立体駐車場が、カフーナ旭橋E駐車場です。

平日7〜20時、土日祝7〜18時、の料金
 最初の30分 150円
 以後30分毎 100円
 平日最大1300円
 土日祝最大900円



平日20〜7時、土日祝18〜7時、の料金
 最初の1時間150円
 以後1時間毎100円
 平日夜間最大700円
 土日祝夜間最大500円


はっきり言ってE駐車場から図書館までは遠いです。

5分では着かない…10分あれば着くかなってところですね…。


次の"新" 沖縄県立図書館 @旭橋 に行ってきました[3]はカフーナ旭橋Aに辿り着いてからの図書館館内へのアクセスの特集になります。


2019年4月22日月曜日

"新" 沖縄県立図書館 @旭橋 に行ってきました[1]

"新" 沖縄県立図書館 @旭橋 に行ってきました[1]





























2018年12月15日、那覇の大都会、旭橋駅前に、大規模リニューアルされた"新" 沖縄県立図書館が開館しました!


"新" 沖縄県立図書館について…
(↑お急ぎの方はこちらをクリック)



と。その前に…。

とってもお世話になった

"旧"沖縄県立図書館について


緑豊かな環境の与儀公園に隣接の "旧" 沖縄県立図書館は2018年3月31日に惜しまれ閉館。


 "旧" 沖縄県立図書館の建物はまだ残っていて、今は猫さん達の格好の寛ぎ場所になっています。

好きだったなぁ〜"旧" 沖縄県立図書館。




























"旧" 沖縄県立図書館 が好きだった理由。

それは、緑豊かな立地環境、情緒ある建物、100台近く停められる平置きの駐車場が建物のすぐ横に完備の利便性の良さ。


1983年に完成した建物とのこと、35年間お疲れ様でした。


個人的にはモノレールが通っているにしろ基本は車社会の那覇市なので、

駐車場完備の"旧" 沖縄県立図書館の閉館はかなり痛い…。

"新"沖縄県立図書館


那覇の大都会、旭橋駅前に、大規模リニューアルされて開館した"新" 沖縄県立図書館。

リニューアルが決まった閉館前の"旧"沖縄県立図書館のカウンターには希望を伝え、

かつ、"新"沖縄県立図書館開館後にも電話でどうなりましたか?と聞いたけど、希望は通らず…

なんのことでしょう?

駐車場です。

駐車場は無料ですか?無料になりませんか?30分でも無料になりませんか?

無料にはなりませんでした…


図書館利用でも駐車場の無料利用が出来ない"新" 沖縄県立図書館 はいただけない…と足を運ばずにいたのですが、

旭橋に行く機会があり、これは、ついでに行かねばならぬ〜!と、"新" 沖縄県立図書館、覗きに行ってきましたよ。


果たして駐車場は?アクセスは?館内は?使い勝手は?

色々見てきましたよ。

次の"新" 沖縄県立図書館 @旭橋 に行ってきました[2]は図書館へのアクセスと駐車場についての特集になります。



2019年3月20日水曜日

特製チキンが最高!からあげ専門店 若軍鶏@豊見城

特製チキンが最高!からあげ専門店 若軍鶏@豊見城


小禄に居て、今晩の夕飯決まってないなぁ〜という時に思い浮かべて
ニヤリとするのがこちら、若軍鶏(わかしゃも)の唐揚げです!

アクセス

住所は豊見城ですが、小禄からほど近い(車で5-10分)豊見城です。

バイパス沿いのメイクマンやマックスバリュからは車で1分、
裏からはなんとも渋い店構え、まわり込むと正面入口です。


















電話オーダーすると、出来上がり時間を教えてくれます。
大体10〜15分後、混んでいるときで20分後位です。

勿論、直接行ってオーダーして出来上がりを待つことも出来ます。
椅子、テレビ、雑誌、ちょっとしたおもちゃ等が置いてある
待合スペースがあります。

メニュー


























このうち、特製からあげ、塩からあげ、砂肝からあげ、
なんこつからあげ、タルタルソースをオーダーしたことがあります。

特製からあげ

醤油ベースの甘じょっぱいタレが掛かっています。
見た目にも食欲をそそります。
辛くはないので子どもも大好きです♪

塩からあげ

シンプルに塩だけかかっています。

当初は塩と特製と頼んでいたのですが、タレのかかった特製を先に
食べてしまうと、その後の塩がちょっと物足りなく感じがちなので、
最近は、塩を頼む時には特製はオーダーしないようにしています。

砂肝からあげ

ビールには砂肝〜!
シンプルな塩味で、コリコリして美味しいですよ。

なんこつからあげ

コロコロとした見た目がまるでこつぶっこでカワイイなんこつ唐揚げ
も我が家のお気に入りです。

シンプルに塩のみの味付けに一粒、また一粒、ビールが進みます♪

自家製タルタル

唐揚げにタルタルはつけない方なのですが、
タルタル好きなので当初は反射的にオーダーしていました。

唐揚げの濃い味に対して、少し味が薄めに感じる、サラサラっぽい、
確かに自家製感のあるタルタル。


この日のオーダーは特製となんこつ♪
















いただきまーす♪


























唐揚げって持ち帰って冷めていたら揚げ直すと美味しかったりするけど、
ここの唐揚げに関しては、揚げ直しはイマイチなので、
なるべく温かいまま持ち帰り、速攻食べるのをお勧めしま〜す!

一応、「チキンの産地はどちらのものですか?」とお聞きしたら、
「その辺で売ってるやつです」と、期待をはるかに裏切る答えに軽く痺れました。

いつもありがとうございます、また買いに行きます^^

若軍鶏からあげ / 赤嶺駅
夜総合点★★★☆☆ 3.2


2019年2月22日金曜日

不思議がいっぱいハッピー洋菓子店@那覇市小禄

不思議がいっぱいハッピー洋菓子店@那覇市小禄

























那覇は小禄の、なんと1975年創業の老舗ケーキ屋さん、ハッピー洋菓子店。

もう、名前からしてはっぴぃハッピー!なのですが、
とうとうここ数年で3人目にお勧めされるに至り…。
皆一様に、安い!美味い!と言うのがどうにも気になり、行ってきました。

出入口が一通形式の20台は停められそうな駐車場が店舗のすぐ左にあって、
今回はたまたま空いていたけど、混む時は混むんだろうな〜と思いました。

友人が言うことには、「とにかくホールのケーキを!生クリームがヤバイ!」
とのことだったので、入店、そのままガラスケースに直行、
大、中、小の生クリーム&いちごのホールケーキが美しく並んでいます♪

ほほぅ、大きいホールでも小さいホールでもいちごは5個

生クリームはハーシーズチョコ?ぷよぷよ?ぴちょんくん?
とにかくそんな形のが、大、中はヘリの部分に一周、

小はヘリに加えて内側まで進出してて、デザイン的にもいいね〜!
だったので、一番小さいサイズを購入。5号のホールが1080円!素晴らしい!

店を出たタイミングで続々来店し始めたのでタイミングがよかったのですね。

慎重に持ち帰り、夕食後にいただきました。

カーット!!!



















横着して普通の包丁で切ってしまったので切り口が…(汗)

あ…中のクリームには薄切りいちごとか入ってないんだ〜シンプル〜!
というか、いまどき見ないぞ、なんか逆に潔さが凄いかも…。

クリームは、色からしてちょっとバタークリームっぽいのかな?
とも思っていたのですが、ぺろっと舐めてみて一発目、
バニラのソフトクリームみたい、と思いました。
軽めか重めかと言えば、やや重め寄り。

スポンジは軽め、三段。スポンジ自体の甘みが控えめでいい感じ。

この甘みはスポンジとクリームの間にシロップかな?
見ても分からない、気がつかないほどか〜上手いことやるなぁ。

うーん、いちごがもっと乗ってるといいかなぁ。
いちごの酸味とクリームの甘みで楽しみたい。
苺をパックで買ってきて一緒に食べる?のも良いかもしれない。

でもなんか昭和の時代が懐かしい味…。
沖縄返還間もない時からの味なんだろうなぁ〜と
当時に想いを馳せながらいただきました。

結構、終わりの方に至ると、この不思議な美味しさの
虜になっている自分に気がつきます。

重め寄りと思ったクリームも全くと言っていいほどもたれない!

ケーキではなかなか聞いたことないけど、賞味期限は二日後とのこと、















いや〜不思議がいっぱい、、、

食べた後に幸せ感に包まれるケーキなのは間違いありません。



ハッピー洋菓子店ケーキ / 小禄駅
昼総合点★★★☆☆ 3.0

2019年1月12日土曜日

2019.1.11(金)〜14(月.祝)久茂地リウボウデパートのアゲアゲめし、行ってきました!

久茂地リウボウデパートのアゲアゲめし、行ってきました!


行きつけの店のオーナーが「うちも出店するよ〜」と教えてくれた
ことで知った、久茂地リウボウデパートでのアゲアゲめしイベント。

出店は以下の店舗。

てかこんなイベント気がつけないとか…

毎度思うけど、久茂地リウボウはイベントの宣伝が下手過ぎる。
各リウボウ店舗にでも貼っておいてよ〜!

久茂地リウボウ入りして、エレベーターに乗り6階到着。
エレベーターロビー暗!とりあえず降りるところに目に付く宣伝ゼロ!

左手に貼ってありました。見えないっての。

一緒に乗っていたお姉さん達、絶対気づいてなかったもん。
「高いかなぁ」とか言いながら上階にご飯食べに行っちゃったじゃん。

会場に着いたらこんな感じ。
40席以上ありそうだし…しかし閑散としている…そりゃ誰も気がつけないよね。
実店舗閉めてまで出店してるオーナーさん達が心配になっちゃうよ。

こちら、各ブースでお金払って商品を受け取って、ってスタイルで無く、
購入を決めた店舗の商品のチケットを中央のレジで購入。

こちら、クレジットカードも使えます。



こばやし(新都心公園前、イタリアン)のジャークチキン、
豊見城タコライスのタコス、
くわっちぃ食堂 青空(浦添)のやみつきチキン南蛮

を購入しましたよ。

こばやし、くわっちぃ食堂は気持ちよくお買い物出来たけど、
豊見城タコライス…。

豊見城タコライスのタコス(ソーキタコス&フツーのタコス)


オペレーション遅すぎ、働いてる女子達要領悪すぎ…

タコス作るのにどれだけ待たせるの〜、っつぅ。
その上、お待たせしました、も、有難うございました、もなし。

豊見城タコライス、客が並んでいても、それはオペレーション遅いからで、
決して人気ありすぎて!ではない、と言いたい。

もう、遅いからキャンセルで!って思ったくらいでした、
チケット買っちゃってたからそれはしなかったけど。

というわけで、このイベントは気に入ったので、きっともう一度行くけど、
タコスはないかな。
お時間に余裕のあるタコスに目のない方にはよいかもですが^^;

一階に着いた時点でビニールの中にタレとか漏れ漏れ
(だからビニール入りのまま撮影)、食べる人のこと考えてる?
だったけど…味は美味しかったですよ。

ソーキタコスより普通のタコスのが美味しかったかな。


こばやしのジャークチキン

蓋を開けた途端、パクチーとスパイスの混ざったいい匂い!!

お肉にスパイスのお味が染みて、噛めば噛むほど味がする〜ってこのこと?
って感じでした。

私はビールでいただいたけど、白ワインなんかも合いそうでした。

子どもはちょっと苦い〜とか言っていたので大人向けなのかもしれません。

オペレーションはいつもながら迅速です。

いつも有難う、また買いに、飲みに、ランチも行きますね〜♪

くわっちぃ食堂 青空 のやみつきチキン南蛮。

くわっちぃ食堂 青空 のやみつきチキン南蛮。



















あ、タルタル撮り忘れた。
今晩の食卓画像には載ってるのでそちらをご覧くださいね。

ピクルスとか細かく刻まれて入っていて美味しかったですよ〜。でも優しいお味で。

お肉も柔らかくて、お肉に掛かった甘酢っぱいタレとタルタルがベストマッチで、
子ども一番人気はこちらでした!

オペレーションも速かったですw

浦添と宜野湾に店舗がある、とお店の方がおっしゃっていました。

そっちの方から帰ってくるときは是非買いに行きた〜い。
って普段テイクアウトがあるのかなぁ?やってるといいな。

浦添と宜野湾の皆さん、オススメです!

こちらも次回このイベント行ったら購入マストだな♪





しっかしこのイベント、
まだまだ宣伝不足で知られていなくて、めっちゃ空いていますよ〜。
現地で食べるもよし、テイクアウトでおうちでビールと共に、もよし!

月曜辺りにまた行こうかな♪

2019年1月11日金曜日

識名そば@那覇 再リポ!

識名そば@那覇 再リポ!

だいたい月一で行っている識名そばなのですが、最近変化があったので再リポです。

ここ1、2ヶ月、なんということでしょう、、ゆし豆腐が入荷しないのか、
お目当てのゆし豆腐そばにありつけることがありません(涙)

というわけで鉄板の冷やしまぜそばとソーキそばをいただいたのですが。

冷やしまぜそばは相変わらず美味しく(前回のリポをご参照ください)、
冷やしまぜそば(はっぴぃ OKINAWA)
















今回初のソーキそば。















わたくし、柔らかーい軟骨ソーキが大好きなのですが、
こちらはそこそこ硬めの普通の骨つきソーキでした。
骨離れよく、お肉!って感じで味わえました。


まあお味は安定の美味しさ、ってところでしたが、
前回、今回と気になったのは店員さんのおしゃべり…。
いつも店長さんと従業員の女の子で回している感じで、
少しずつお喋り増えてる感はあるけど、まあ和やかでいいのかな、
だったのですが、今回はお店の緊張感がないレベルにまでなってる感じて…


せっかく使い勝手抜群でお味も相当美味しいので、、ちょっと残念でした。
改善されるといいなぁ〜。

識名そば沖縄そば / 首里駅安里駅儀保駅
夜総合点★★☆☆☆ 2.7

6つの味から選ぶ ラーメン無尽蔵@イオン南風原店2Fフードコート内

イオン南風原店2Fのフードコート。 はじから、ステーキ、クレープ、たこ焼き、うどん、お得情報が貼ってある幾つかの閉まっているブース先にラーメン、沖縄そば、マクドナルドの店舗があります。 子供は沖縄そば屋さんのお子様そば500円、 私はフードコート内、というかイオン南風原店内唯一の...