2020年8月31日月曜日

沖縄県民がガチの台風対策おしえますvs横殴りの暴風雨

今回の台風はきっとヤバイやつな件【2020.8】





沖縄に移住して10年。(宮古島→名護市→那覇市)

台風には慣れてきたとはいえ、今回初めてこれはヤバイやつ…だと思いました…

ウェザーニュースより

今までのそこそこ程度の台風体験


ちなみに今まで住んだそれぞれの地でのそこそこヤバイ台風体験は以下の通り。

宮古島【2011.8】ver.

955hPaの台風が直上を通る!を体験した9年前@宮古島では、コンクリ製の
低い建物だったのに加え、雨戸があり、一帯が停電しているのに奇跡的に
自分の建物だけ電気がついているというかなりラッキーな状態だったので、
そんなにダメージはありませんでした。

嵐が過ぎ去り、外に出たら街路樹が倒れまくりで、
車がひっくり返ったニュースもあり…で驚いたのですが。

驚いたといえば、その後の宮古島市による街の清掃の迅速さと
沖縄電力の電力復旧作業の速さ。

電柱の上の部分で作業する沖電の方々、カッコよかったな〜。

名護市【2013.8】ver.


この頃は名護市の海前のマンションの上層階に住んでいました。

台風が来る!ってなると大型船が何隻も名護湾に入ってきて
台風が過ぎ去るまで停泊するのが個人的な名護の台風の風物詩でした。

そんな名護で体験した大きめの台風は7年前の935hPa、スピードはそこそこでした。
その時は窓のサンから絶え間なく入ってくる水と戦ううちに停電。

それでも作業を続けていて疲れたなぁ〜と思っていた頃に
「怖い!怖い!」言っていた子供達は怖い疲れして寝落ち。

子供が怖がっていないだけで母はホッ!というわけで

まあ水浸しになったとして、あとでどうにかすればいいわな…
と緊張の糸プッチで諦めてオリオンビールプシュッ、
 
それから台風は少しずつ遠のいていって
水浸しまではならずで助かった〜って思いました。

台風が真上を通りました!の全国放送にうちが映っていました。

925hPa +ゆっくり…今回のは桁違いな予感…


とかなんとか、今までのものは心配して連絡して来る県外の家族や友人に
「まあ大丈夫な程度〜」と言っていた位の、家の中にいれば安心なものでした。

そして現在の住まいは那覇の高台の鉄筋コンクリ製の細長いマンションの
そこそこの高層階。

ご想像がつくと思いますが、ある程度大きい台風だと揺れるんですよね…。
速度がある程度あると揺れる時間が短くて済むのですが、
今回はとにかくゆっくり…でかいのゆっくりって本当勘弁して欲しい…

台風は数ある災害のうちでも「備えあれば憂いなし」効果の高い災害です。

ですので、対策を施しました。今回はガチです。

沖縄県民が行うガチの台風対策


1)ベランダのものをうちの中に入れる


沖縄県民がそんなに大きくない台風でも必ず行うのがベランダに
あるものを家の中に入れること、です。

これをやらないとカラカラカラカラ転がる音が煩いし、
飛んでいってしまうこともあります。

沖縄の人は皆さん、ちゃんと飛びそうなものはしまうし、公共のもの
も割と丈夫に固定されているからか、関東に台風がきたときよりも
飛来物が少ないのが凄いなって思うところです。

2)網戸を固定する


ある程度の大きさの台風だと網戸が風でガーッって動きます。

そして、大きな台風だと立て付けの悪い網戸は外れます!

実は、一度外れたことがありそれからは気をつけています。
風が強い時は戸が開きませんので、雨風が弱まった瞬間に
(台風は周期を持って雨風が強まります)網戸を拾いに出ました。

かなり危険ですが、これが飛んでいったら…本当に危険です。
二度とないようにしたい失敗です。

網戸は外せるようなら外してうちの中へ、
外せなければガムテでがっちり固定しましょう!

ちなみに紙のガムテはあとで剥がしずらいので、布のガムテ
使うのをお勧めします。


ちなみにつけっ放しにしておくとガムテープが劣化してくっついてしまうの
で台風が過ぎ去ったらすぐに剥がしましょう。

3)窓ガラスのサンに新聞紙を詰める


雨台風の場合、窓ガラスのサンから水がブシュブシュと侵入し続けます

そんなに酷くなければ新聞紙を詰めるくらいで何とかなりますが、
これでは大量の時、持久戦になります。

そんな時に便利なのが吸水性の高いペーパー
水を吸わせては絞って水を捨てるのに大変お役立ちです。

もしくは、水槽のゴミを取るスポイト
これの大型水槽用を手に入れておくと気持ち良いペースで水を吸っては
捨てることができます。

買った時はこんな使い方するとは思わなかったのですが、
思いつきでやってみたらこれ結構いいので、オススメです。

今回も大活躍してくれました。もしかしたら1番、あると嬉しいアイテムかも。


4)窓ガラスのサンから水が侵入しないようガムテで塞ぐ


3)は対応しきれないレベルの強烈な風雨の台風対策として、
窓ガラスのサンをガムテなどで塞ぐという手があります。

これは雨が降って来る前の乾燥している状態でやらないとすぐに
剥がれますので、できる時にやっておくことをお勧めします。

勿論、強烈な風雨にガムテが耐えきれないこともあります。
それでも、水が侵入するのの時間稼ぎにはなります。

5)窓ガラスを保護


雨戸がついていない場合は飛来物から窓を保護する必要があります。

①窓ガラス周りにベニヤ板を打ちつける


一番効果のある方法です。(うちは打ち付け不可能なのですが。)

 

②防風ネットをつける


一軒家などでは防風ネットの固定金具がもともと付いていることが多いです。

その際には防風ネットを張ると窓を守ることができます。



ただしマンションには金具がついていない場合も。

③窓ガラスサイズにカットした段ボールを窓に貼り付ける

段ボールのクッションが効いて飛来物によって窓ガラスが割れるのを防ぎます。
 


④窓ガラスに養生テープを貼る

窓ガラス全面に養生テープを貼ることで飛来物により窓ガラスが割れる
可能性をある程度排除、万一割れた場合にもガラスが飛び散るのを防ぎます



6)窓枠の下のゴム部分をガムテで塞ぐ


ベランダにつながる窓枠の下のゴムが劣化している場合、そこから建物に
水が浸みて、下の住居の天井に大きな水染みができてしまう場合があります。

実はうちの建物がそうなのですが…😩
うちの天井にも、下の部屋の天井にも染み有り…
(そういえば直すっていう話になってから話が進んでいないなあ。)

というわけで劣化ゴムのところもガムテで塞ぎます。

下の人曰く今回は大丈夫だったということでこれは効果あり!確信しました!

7)車のガソリンは満タンに


足になることはもちろん、いざとなれば充電できる、中にいることもできる車
はガソリン満タンにしておくのが吉。

何よりも重みがあることで車がひっくり返ることの回避にも。

うちの車にはさらに自転車も積んで重量をアップさせています。

カバーがあれば掛けておくと飛来物からの多少の保護にはなるでしょう。
 


8)その他、台風に向けて用意しておくもの・用意しておくこと13


主にうちの中での過ごし方に関わる用意しておくといいものです。

(1)ペットボトルの水を多めに用意


飲料用には1人1日3リットルの用意が望ましいです。
参考:沖縄タイムス[台風19号:断水に備え水の備蓄を 沖縄県企業局](←過去記事です)

(2)全ての電子機器をフル充電


ライトにもなるし、情報もゲットできるし、連絡も取れる、
停電に備えて全てフル充電がマストです。

何かあったときに外とつながる機器があると思うだけで安心です。

(3)フル充電のモバイルバッテリー




こちらもフル充電しておきましょう!

(4)全ての保冷剤を冷やしまくっておく


保冷バッグに入れれば簡易冷蔵庫を作れるし、
エアコンが切れたときに涼を取るのにもお役立ちです。

 


(5)空のペットボトルは水を満タンに。入るだけ冷凍庫へ(前日まで推奨)


(4)同様、保冷バッグに入れて簡易冷蔵庫を作れたりするし、
エアコンが切れたときに涼を取るのにもお役立ちです。

さらに溶けたものは飲料水にもなります

凍らせられないにしろ、水はあるに越したことはないので、
とにかく空のペットボトル全てに水を満タンに入れましょう。

(6)魔法瓶にたっぷりの熱湯を用意しておく


お湯さえあればカップ麺だってインスタント味噌汁だって
インスタントスープだって作れます。

温かい飲み物を飲むとホッとするので、ぜひ。

このときのポットは電気ポットでなく、ただただ保温力に優れる
魔法瓶がオススメ。停電をものともしません。
 

(7)風呂に水を貯める


停電で水道局の送水ポンプが機能しなくなったら水が全く来なくなります。

トイレの水を流すなどで生活用水としてかなりの量の水を使いますので、
お風呂は満タンにしておきましょう。

(8)懐中電灯


火を使うランタン、ろうそくは何かあると危ないのでなるべくなら懐中電灯を推奨



光があるだけで子供の怖がり度合いも軽減されます。

(9)ハンディファン


締め切った部屋でエアコンが切れて、扇風機も使えないとかなり暑くなります。
そんな時には電池式のハンディファンが大活躍しますよ。

 

(9)カセット式ガスコンロ


これでそこそこ調理ができます
お湯を作ったり、万一冷蔵庫・冷凍庫が使えなくなった場合などの
庫内の肉類を焼いてBBQできます。

 

(10)コードを繋がなくていいラジオ・ワンセグテレビなど


貴重な携帯のバッテリーをなるべく使わないためにも、情報収集用に、
電源コードに繋がなくていいラジオやワンセグテレビがあるといいです。

ラジオとライト、充電機能までが一体型になった防災用のものもありますよ。

 


(11)ヘッドライト


なくてもいいけどあると便利。
頭につけてしまえば両手が使えるので、停電した暗がりを動き回るのにも便利です。

 


(12)台風中に食べるもの


停電したら腐りそうな食材が冷蔵庫、冷凍庫にありませんか?
そういったものを駆使して、例えばカレーなどの食事を作っておくのもオススメです。

 

(13)米を炊いておく


食事って米があれば割と何とかなるし、
台風の最中食べるおにぎりには結構癒されます。

 

(14)パン・レトルト食品を買っておく


すぐ食べられる菓子パン、お湯を注ぐだけのレトルト食品があれば
食べることには困りません。

  


(15)牛乳を買っておく


台風の後は牛乳が品薄になるような?

これは宮古島に住んでいるときに感じたことだから本島では違うのかもしれませんが。
離島だから入って来なかったのかな?
(野性味溢れる味の「牛さんありがとう牛乳」が大好きでした。ありがとう。)

とりあえず子供が大好きなので台風の時はいつも少し多めに買っています。

常温保存可能な牛乳もありますよ。
 

まとめ


というわけで以上が沖縄県民が行うガチの台風対策でした。

明日の夕方から夜に台風が来るので、午前中は養生テープを窓に貼り付けて、
全てのデバイスのフル充電、冷蔵庫・冷凍庫の食材で料理、おにぎりでも作って、
お湯を沸かしてポットに入れて、お風呂にお水を溜めます!

子供とトランプしたり、ボードゲームしたり、読書をしたり、

 

ポテトチップス食べてパーティーしたり(実はお菓子の用意も重要。癒し。)、

 

揺れに青ざめつつもなるべく楽しく、台風をやり過ごしたいと思います。

ぜひとも沖縄の皆さんがご無事で、
被害も「な〜んだ思ったより大したことなかった☺︎」で済みますように。

この記事が少しでも皆さんの台風対策の助けになれば嬉しいです。

















2020年5月15日金曜日

スパイス使いが絶妙なエスニックカレー屋さん、ヤマナカリー別邸@那覇市泊がスゴイ!!


takeout,curry

結論から言うと、那覇市泊のエスニックカレー屋さん、ヤマナカリー別邸はめちゃくちゃ美味しいです。

ランチ時にはいつも長蛇の列で、気になりながらも通り過ぎていたのですが、たまたま通りかかったら列が短かめだった約半年前についに初入店。

店内はスパイスの匂いに満たされ、自ずと期待は高まり…。

程なくして運ばれてきた2種盛りカレー。

スプーンを口に運ぶと…素材とスパイスが複雑に絡み合う旨味に衝撃を受けました。

鼻から抜ける爽やかなスパイスの香りに常に食欲が刺激されている状態で、気がつけば完食、満腹。

行列がわからないでもないな…と感服ながらに帰路についたのでした。

そんなヤマナカリー別邸、今までは一切テイクアウトには対応されていなかったので、初回後になかなか頂く機会に恵まれなかったのですが、新型コロナで止む無くテイクアウトを始めてチャンス!!!

というかFacebookなんて既に「テイクアウト専門のヤマナカリー別邸です」とか銘打ってて切り替え早っ!って感じなんですけどね。

今回はそんなヤマナカリー別邸を早速テイクアウトしたお話です。

ヤマナカリーのカレーは基本的には週替わりで、お肉ごろごろ系とキーマ系の2種が用意されます。

1種もしくは2種をチョイスするのはお店で頂くのと同じスタイル。辛さは0辛〜好きな辛さをチョイス。ご飯と称されるターメリックライスは200gが通常量ですが、300gまで、追加料金なしで増量できます。(その後少々の改定があったようです)

電話でオーダーしておき、指定の時間に取りに行きました。(長蛇の列じゃない、嬉しい…)

curry,restaurant

今週は鶏だし仕立て旨味チキンカレー、白味噌×白だし和風牛豚キーマカレー!子ども達には0辛、自分には2辛をチョイス。

早く食べたい〜〜♪

takeout,curry

持ち帰ってもまだ温かかったのでそのまま頂きました。

takeout,curry

どうしたらこんなに柔らかく出来るの?位に柔らかい鶏肉は子ども達が取り合いになるほど。

0辛ながらキーマカレーには胡椒粒がイン!でしたが、辛さ違いということだったのでしょうね、こだわり感じる〜いいっ♪私はツブツブで面白い食感!も楽しみながらいただきましたが、子ども達は胡椒いらない〜でした。

curry,takeout

テイクアウトしてうちで頂いたので、ビールやワインとのナイスマリアージュも楽しめました🍷

というわけで、ごちそうさまでした!

早くもまた食べたくなっております…次はいつにしようかなぁ。テイクアウト始めてくれてハードル下がって嬉しいな。テイクアウトは新型コロナ緊急事態宣言終わっても続けてくれるといいなぁ。(嬉しいことにその後、テイクアウトも続けて下さっているようです♪また買いに行きます〜!)

ヤマナカリー別邸カレー(その他) / 美栄橋駅牧志駅
テイクアウト総合点★★★☆☆ 3.2

関連ランキング:カレー(その他) | 美栄橋駅牧志駅

2019年11月2日土曜日

那覇カレーグランプリ2019@とまり緑地に行ってきました!

那覇カレーグランプリ2019@とまり緑地に行ってきました!

1)カレーチケットを購入!

泊緑地に到着。

まずはチケットブースでカレーチケットを購入。
カレーチケットは1000円(税込)。
これでハーフサイズが2種買えて、投票が一回出来ます。


真ん中に飲食コーナーが設けられていますが、
緑地の日陰で食べましたよ。

ピクニック気分♪

2)カレーを購入!



上から時計回りに、
カリータイムのソーキーマカレー。
deckers cafeのトロトロチーズのビーフカレーオムライス。
SUGGYおじさんのチキンからあげカレー。

1)カリータイムのソーキキーマカレー

辛さは控えめに旨味で勝負。
実店舗の横には駐車場があるとのこと、泊〜天久辺りまでなら
まとまった注文だったら配達も応相談とのこと。

2)deckers cafe のとろとろチーズのビーフカレーオムライス

トマト風味の強い旨味たっぷりのカレーソース。
チーズというより卵のとろとろに釘付けでした!
とろとろ卵の下にはこんもり盛られた白米。
初めはトマト強すぎてカレーというには…とか思ったけど、
ソース感、コメの感じ、とろとろ感と
最後まで美味しいな、面白いな、と思いながら完食でした。
見た目より辛口でした。

3)SUGGYおじさんのチキンからあげカレー

安里のカジュアルな飲み屋さん、SUGGYの
生姜たっぷりのスパイシーカレーに名物チキンが乗ってるカレー。

期待していたのだけど、ガーリックががっつり効いたチキンが
欧風カレーには強すぎる感じがあって、
ただの普通に美味しい欧風カレーとして食べ終わってしまったのが残念でした。

チキンはチキンでビールのつまみとして、
カレーはカレーとして単体で食べた方が双方味わえるように思いました。

3)美味しいと思ったカレーに投票


それぞれ美味しかったと思ったカレーに投票。
投票箱に投票用紙を入れて投票します。


明日ももしかしたら行くかも〜。

明日は、新規オープンらしい肉のお店、だったかな?
Fileteのスリランカステーキカレーを食べようかと思う。
スリランカかぁ〜とスルーしてしまったけど、
肉自体は美味しそうだしチャレンジしたい♪
終了時にはSOLD OUTしていました。

北海道らむ亭のらむカレーも買おうかどうか迷ったけど、
迷って見たときには既にSOLD OUTしていたので、
ちょっと気になり始めた。

ベジたるのパリパリチキンチーズカリーは
ちょっと気になったけど小盛りな感じに見えて
やめてしまったけど、美味しかったのかな?
気になる。

全体的には米とカレーの、ザ・カレーライス!
なカレーに人気が集中してる感があったようでした。

今晩はお持ち帰りしたこちら、2年連続グランプリ受賞している
koba's×KOBAの欧風豚キーマカレーをいただきます!

那覇のkoba'sオーナーのお父様と宜野湾のKOBAオーナーの息子さんが
仲良くブースを切り盛りされていました!
























那覇カレーグランプリ2019@とまり緑地 11/2(土)-11/3(日)

那覇カレーグランプリ2019@とまり緑地



行ってきまーす\(^▽^)/


カレー好きとしてはどうせなら、
普段のメニューから出品のカレーを
食べてみたい!
美味しければイベント終了後は
実店舗に行けばいいから♡

あとは現地の活気と実物の盛り具合、
見た目、行列長すぎはパス
(気になれば実店舗訪れればよし)、
などで決めようと思います♪
オリオンビールも飲めるといいなぁ🍺

前回だったかな?
カリータイムさんのカレーが、
確か盛りも良くて美味しかったから
実店舗にも行ってみたいんだけど、
駐車場あるのか、購入ついでで聞いてみよう。

殿堂入り!のkobaのカレーは
繊細なターメリックライスと優しいカレーの
マリアージュがたまらない絶品。
長蛇の列じゃないといいなぁ。

現地でカレー食べて、テイクアウトもして、
今日はカレー三昧な1日になること間違いなし♪

2019年10月5日土曜日

第5回 恩納村美ら海花火大会 楽しみ〜!

第5回 恩納村美ら海花火大会

第5回となる恩納村美ら海花火大会は2019年10月5日(土)、
去年まではムーンビーチ での開催でしたが、今年はナビービーチにて。

第3回のムーンビーチ花火は生演奏付きで素晴らしかったけど、
第4回は台風の影響で延期開催されたのかな、それは行かれず、
2年ぶりの恩納村花火。ナビービーチのはどうかなぁ〜楽しみです!

花火は午後8時半〜ですが、その前に、オーケストラ演奏、
ライブ、フラ、エイサーと 様々な催し物がありますよ♪



プログラム










ものづくりフェスタ2019 行ってきました!


ものづくりフェスタ2019 行ってきました!

沖縄セルラースタジアムにて

















今年のものづくりフェスタは2019年10月5日(土)から6日(日)の二日間、
うみそら公園でなく、沖縄セルラースタジアムで。
ものづくりフェスタの凄いところは沖縄県協賛なのかすべて無料なところ。

事前にプログラムを確認、やりたいものを決めておくと周りやすいですよ。

何が体験できるかな?こちらでチェック


会場マップ

漆喰シーサー作り

真剣な表情で赤瓦のシーサーに漆喰を塗りつけていき、
それぞれ個性的なシーサーを作成。
今年は予算削減なのかな…赤瓦の上でなく、
ベニヤ板の上に作る感じだったのが少し残念でした。
ベランダに飾りたいから個人的に赤瓦買ってきて手直ししちゃうか?

プログラミング体験はプログラミング言語Scratchでゲーム作り体験。
2度目のプログラミング体験も満足いくものだったようです、
教えてくれたお兄さんありがとう!

今回できなくて残念だったのがドローン操縦体験。
来年はやりたいね。

氷彫刻の腕を競う!

今年も氷彫刻の腕を競う大会が開催されていましたよ!
今日は暑かったので目にも涼しかったけど、
作成する端から溶けていっていて、まさに時間との勝負の様相でした!


2019年9月8日日曜日

6つの味から選ぶ ラーメン無尽蔵@イオン南風原店2Fフードコート内

イオン南風原店2Fのフードコート。 はじから、ステーキ、クレープ、たこ焼き、うどん、お得情報が貼ってある幾つかの閉まっているブース先にラーメン、沖縄そば、マクドナルドの店舗があります。 子供は沖縄そば屋さんのお子様そば500円、 私はフードコート内、というかイオン南風原店内唯一の...