2021年7月5日月曜日

テイクアウト唐揚げ専門店「たけ田商店」@那覇市銘苅

昨日、郵便受けに入っていたチラシに10パーセントオフ券がついていて気になったのがこちら、たけ田商店、なんというタイミングの良さ…。




唐揚げのテイクアウト好きな割にプリプリ店だったこと、今日、帰りに店の前を通るルートどりが可能…という事で本日の夕飯は「たけ田商店」(安岡店)の唐揚げにすることにしました。
(たけ田商店中城店もあり、扱うメニューは同じようです。)

初めてなので、とりあえず気になるものを少量ずつ買うことにしました。

ラインやアプリからもオーダーできるようですが、10%オフ券があったので電話でオーダーしました。

どうもサクサクらしいという前評判は聞いて居たので、タレに浸けてあるものはサクサク感がなくなってしまうよね…と、とりあえず省く方向で、

看板商品の醤油唐揚げ、その塩バージョンのうま塩味、にんにく不使用と説明書きのあるゆず塩唐揚げをそれぞれ最小オーダー数の120g(唐揚げ2個)をオーダー、ゴロゴロ卵のチキン南蛮は単品を1パックオーダーしました。

大通り沿いのわかりやすいところにお店は位置していて、店前サイドに5台程度、裏に12台ほど停められる駐車場がありました。

しっかりした駐車場がついているって結構大きなポイントです。万一早く着いてしまっても車中で待てるし、隣にはセブンイレブンもあったので何かと便利。



5分ほど前だったけれど、まあ中で待てばいいかな、と入店。

店の入り口には足踏み式のアルコールをシュッする機械がありますが、真横に飛び出るのでお子様連ればご注意くださいね。

入店したらまずは会計を済まします。カード払い、各種ポイント払い、現金払いから好きな方法で支払えます。商品が出来上がっていればお会計が済んだらその場ですぐに商品を渡してもらえます。

私たちがオーダーした商品は出来ていてすぐに渡されました。チキン南蛮以外は蓋なし容器に入っていてちょっと驚きましたが、サクサク維持のためなのでしょうね。

商品ができていない場合は会計を済ませたら店の中のベンチで待てば別の商品渡し口から呼ばれて商品を受け取って帰ります。

家族で食べて美味しかった順を独断と偏見とで決めた結果が以下でした。

1)ゆず塩唐揚げ
2)ゴロゴロ卵のチキン南蛮唐揚げ
3)醤油唐揚げ
4)うま塩唐揚げ




まずは持ち帰って10分内ににんにく不使用のゆず塩唐揚げをいただきました。

一口目で確かにサクッと言いましたが、カリッジュのカリッ!ジュ!感のが満足度が高いというのが正直なところでした。



一番好みだったゆず塩唐揚げはにんにく不使用なことでチキンの旨味を素直に味わえ、高知のゆずの風味が爽やかに香っていましたが、イメージ画像のような細切りゆずは載っていませんでした。

ゴロゴロ卵のチキン南蛮唐揚げは、チラシでは唐揚げの横にタルタルソースがどさっと添えられていて、この形態で持ち帰ったらかなりしっとりしちゃうなぁと思っていたのですが、
嬉しい誤算でタルタルソースは別容器に入った状態のを渡してくれました。

チキンには甘酢味が付いていて、タルタルソースを掛けずにそのまま食べても十分とても美味しかったです。

タルタルソースは本当にカットされた卵がゴロゴロでそれだけで嬉しくなりました。味的にはオニオン風味がほとんどなく、業スーにありそうなお味でしたが、うん、卵が大きいだけで結構許せちゃいますね。

こちらもまた購入したい!と思うお味でした。

醤油唐揚げは美味しかったけど、にんにく強め、特に味濃い目なのが気になりました。唐揚げ一個でご飯2杯くらいいけそうな(笑)

私の場合はビールをグビグビでしたが。ビールはもちろん合いますよ〜♪

うま塩味は「うま」って付いている時点でにんにく強めな可能性高い…とは思っていたのですが案の定で、こちらはにんにく強すぎて折角のチキンのお味がわかりにくかったです。

まあ、うちが基本的ににんにく強目が苦手なため、にんにく不使用のゆず塩唐揚げに軍配だったということで。

次はゆず塩唐揚げとゴロゴロ卵のチキン南蛮唐揚げをオーダー予定です。

そうそう、数年前に出来て結構勢いあるよね〜何処発祥の唐揚げなんだろう、と調べたらなんと沖縄発祥でした。

さらに元々はラーメン屋さん、つけ麺屋さんとかのお店を展開していたところに、沖縄の人って唐揚げ好きだよね、ラーメンより従業員育成に手間かからないよねってので「たけ田商店」を開業、現在は高級食パン店も手がけるようになっているようで、社長の手腕が凄すぎることに驚いたのでした。

ラーメン屋さんも気になるので今度お邪魔したいと思います。

本日はご馳走様でした。

関連ランキング:からあげ | 古島駅

2020年10月27日火曜日

親子星空教室@沖縄市 に参加申込み、受付完了きたっ😆♪

 




















毎年、秋は子ども向けイベント目白押しで、

はぁああ沖縄に住んでいてよかった😆💕💕💕と思ったものでしたが、

コロナ渦で、ほぼ全てのイベントが中止・延期で盛り上がらない昨今。

去年までにいろいろイベント行っておいてよかったけどさ…


それでも諦めきれずにたまには「沖縄 イベント」とか検索していたんだけど、

「沖縄 科学教室」で検索したら、科学教室は見つからなかったのだけど

(科学教室熱望‼️‼️‼️プログラミングとかじゃないやつ〜🤖)

親子星空教室なるものを発見⭐️無料とかほんと、有り難すぎて泣ける。


たまたまググって見つけたのが申込み初日の10/19で、これは運命か?と

早速申し込んだらOK!のメールきたので、11/28は楽しみに、行って参りま〜す⭐️

さっき見たらもう満員御礼になってた😲⚡️受け付けられて本当によかった!

すっごい楽しみです!

2020年9月24日木曜日

タバコNGになるのを期待♡タイ料理 チルアウト(Chill Out)@那覇

先日、割と好んで通っていた那覇のタイ料理の名店だと思っていたタイ料理屋に行ったらメインの店名は変わらぬまま店主が変わっており、味が格段に落ちていた。というか、お金貰っても食べたくないレベルに。

ショックから立ち直るためにもこれは新たに美味しい店を開拓しないと…と以前から気になっていたけどタバコOKで敬遠していた栄町のチルアウトに意を決して初来店。いつも満席だったのに今回は予約がすぐとれた♪


全体的に辛味は少なかったかな〜

ヤムウンセン、もう少し辛くてもいいかな〜(撮影ブレブレ><)



カオマンガイ、美味しい



ガパオライス、混ざって出てくる方が好きだけど、これもあり。



肉がゴロゴロ系ミンチで、味付けも美味しい♪

パッタイ、これは甘すぎてびっくり。これは今後のオーダーはないな〜



トムヤムヌードル、もう少し辛くていいな〜



全体的に甘みが強く辛味がもの足りなかったかな。


一番美味しかったのは、ガイ・ヤーン。



お店のメニューの説明では

”ガイ・ヤーン Roast chicken (ローストチキン)

県産地鶏をハーブで一晩じっくり漬け込んで焼き上げた当店の名物料理です"

この文言そのままで、ハーブの香りが鶏肉に染みていて、炭火焼きされているのかな?そのよい香りもたまりませんでした。この炭火の香りとハーブと甘味とがなかなか絶妙で。

次はQuarterでもHalfでもなくWholeで行きたい!それくらい美味しかったです。


せっかく美味しいものを食べるのだからタバコNGがいいんだけどな。あの匂いで味がわからなくなるし…今回はたまたまお客さんが少なくてタバコ吸う人も来店せずでよかったです。

驚いたのは、食べログのどなたかの口コミで2020.3にオーナーチェンジのようなことが書かれていて、だから店が空いていたのかな?とは思ったのですが、

味は、パッタイ甘すぎ!以外は美味しくハッピーにいただけたし、ガイヤーンなんかは最高だったから、オーナー変わっても味が守られたのではと思いました。(って前の店の味知らないのですが><)

ガイ・ヤーンまた食べに行きたいし、ランチ営業もあれば行ってみたいですね。


チルアウトタイ料理 / 安里駅牧志駅おもろまち駅
夜総合点★★★☆☆ 3.1

2020年9月18日金曜日

那覇市久米のタイ料理プリックタイ改めプリックタイcollab…

 


今日、久しぶりにあの美味しいスーパースパイシータイヌードルを食べたい!

とワクワクしながらランチに伺いました。

店に着いて…何か違う。看板犬ならぬゾウがいません。

いや、小さい方は居た…。巨大な方はどこへ行った???


メニューを見て、え!?スーパースパイシータイヌードルがない。

とりあえずスパイシータイヌードルを頼む。

いつもスーパースパイシーとスパイシーが並んでいて、スーパースパイシータイヌードルはエビ系、スパイシータイヌードルは肉系だったはず。

1種類になった今、スパイシータイヌードルはどのような様相で出てくるのか。


というかなんかおかしい。ゾウがいないだけじゃない。

新型コロナ対策に厨房とカウンターとの間に透明ビニールが垂れ下がっているから?

客が自分達以外にはいないこと…あ?

厨房にいる人が違う!!!!!いつものタイ人オーナーじゃない!!!!!

脳内整理がつかないままぐるっと店内を見渡すと祝新規開店11月とか書いてある、でも店名はプリックタイのままだし…いやその後ろに小さくcollabとついている。

張り紙発見。それによると、どうもタイ人オーナーはタイ料理好きに店を譲って(ゾウ以外一緒ってガチの居抜きか?)那覇の名店プリックタイを去ったようである。

タイ料理好きが作るならまあ食べてみるかな…と待てど全然運ばれてこないし、どうも調理してる気配を感じない。

さっき麺をパシパシしていたような気がしたが、の、伸びてしまわないのか?そろそろスープに入れないのか?いや、音が気のせいだったのか?

隙間から覗くとスープの味見をしている。

う、うん。そうか、じゃあ少し待つよ。でもかな〜り遅いよ?


と、ビニールの間からぬーっと差し出されるスパイシータイヌードル。

さっきのサラダはありとして、器めっちゃ熱いヌードルもここからなんだ…。


スープの色よし。具は肉団子3つと真っ白なもやし。肉団子3つ???麺はいつものっぽい。見かけの洗練はない。ああ〜怖いよ〜














いただきます。


一口食べて、えーっ。想像はしていたけど、ここまでとは…

スープの温度低め。

味、ぼやけてる。

麺、伸びてる。

7mm位の赤い乾燥エビ、ふやけるとちょい臭い。

いつもはふんだんに入っていたナッツ類、めっちゃ少ない。ゆえに風味が出ていない。生の青臭さが…

もやし、生。これはこういうもんと思えばそうなのか?


最後のデザートは、デザートもあるんですよね?と聞くとやっと出てくる。

あ〜いつものタピオカの美味しいやつじゃない。

ココナッツミルクにアイスがちょっと乗ってた。


値段はちょっとお高めの前のプリックタイのものを踏襲していて、

スパイシータイヌードル 1200円(サラダ、デザート付き、ドリンク放題)のまま。

前のプリックタイはとても美味しかったからあのお値段でもアリなんだよね。

前のプリックタイを好きだった人たちって結構味のわかる人たちばかりだったと思う。

そういう人達が落胆してこなくなって今日空いていたのではと推測するに至りました。


プリックタイcollab、沖縄県で1,2位を争う美味しいタイ料理店プリックタイの名前を受け継ぐのなら、もう少し前のオーナーの味に寄せて欲しかったなと思ったものでした。

普通、名店の名前なんて名店にギリ近似してないと恐れ多くて受け継げなくね?と思うところですが、そうでなくともとにかく名前と値段はがっつり引き継ぐ、現店長?オーナー?の鋼のメンタルに感心しかありませんでした。

※皆さん勘違いしてしまいそうなので。。

このお店の食べログの口コミで

2019.11以前のものは前のオーナーのプリックタイのもの、

それ以降のものが現在のプリックタイcollabのものです。

全くの別ものですのでどうぞ皆様、お間違えのなきよう。

タイ料理 プリックタイ コラボタイ料理 / 県庁前駅旭橋駅美栄橋駅
昼総合点☆☆☆☆ 1.5

2020年8月31日月曜日

沖縄県民がガチの台風対策おしえますvs横殴りの暴風雨

今回の台風はきっとヤバイやつな件【2020.8】





沖縄に移住して10年。(宮古島→名護市→那覇市)

台風には慣れてきたとはいえ、今回初めてこれはヤバイやつ…だと思いました…

ウェザーニュースより

今までのそこそこ程度の台風体験


ちなみに今まで住んだそれぞれの地でのそこそこヤバイ台風体験は以下の通り。

宮古島【2011.8】ver.

955hPaの台風が直上を通る!を体験した9年前@宮古島では、コンクリ製の
低い建物だったのに加え、雨戸があり、一帯が停電しているのに奇跡的に
自分の建物だけ電気がついているというかなりラッキーな状態だったので、
そんなにダメージはありませんでした。

嵐が過ぎ去り、外に出たら街路樹が倒れまくりで、
車がひっくり返ったニュースもあり…で驚いたのですが。

驚いたといえば、その後の宮古島市による街の清掃の迅速さと
沖縄電力の電力復旧作業の速さ。

電柱の上の部分で作業する沖電の方々、カッコよかったな〜。

名護市【2013.8】ver.


この頃は名護市の海前のマンションの上層階に住んでいました。

台風が来る!ってなると大型船が何隻も名護湾に入ってきて
台風が過ぎ去るまで停泊するのが個人的な名護の台風の風物詩でした。

そんな名護で体験した大きめの台風は7年前の935hPa、スピードはそこそこでした。
その時は窓のサンから絶え間なく入ってくる水と戦ううちに停電。

それでも作業を続けていて疲れたなぁ〜と思っていた頃に
「怖い!怖い!」言っていた子供達は怖い疲れして寝落ち。

子供が怖がっていないだけで母はホッ!というわけで

まあ水浸しになったとして、あとでどうにかすればいいわな…
と緊張の糸プッチで諦めてオリオンビールプシュッ、
 
それから台風は少しずつ遠のいていって
水浸しまではならずで助かった〜って思いました。

台風が真上を通りました!の全国放送にうちが映っていました。

925hPa +ゆっくり…今回のは桁違いな予感…


とかなんとか、今までのものは心配して連絡して来る県外の家族や友人に
「まあ大丈夫な程度〜」と言っていた位の、家の中にいれば安心なものでした。

そして現在の住まいは那覇の高台の鉄筋コンクリ製の細長いマンションの
そこそこの高層階。

ご想像がつくと思いますが、ある程度大きい台風だと揺れるんですよね…。
速度がある程度あると揺れる時間が短くて済むのですが、
今回はとにかくゆっくり…でかいのゆっくりって本当勘弁して欲しい…

台風は数ある災害のうちでも「備えあれば憂いなし」効果の高い災害です。

ですので、対策を施しました。今回はガチです。

沖縄県民が行うガチの台風対策


1)ベランダのものをうちの中に入れる


沖縄県民がそんなに大きくない台風でも必ず行うのがベランダに
あるものを家の中に入れること、です。

これをやらないとカラカラカラカラ転がる音が煩いし、
飛んでいってしまうこともあります。

沖縄の人は皆さん、ちゃんと飛びそうなものはしまうし、公共のもの
も割と丈夫に固定されているからか、関東に台風がきたときよりも
飛来物が少ないのが凄いなって思うところです。

2)網戸を固定する


ある程度の大きさの台風だと網戸が風でガーッって動きます。

そして、大きな台風だと立て付けの悪い網戸は外れます!

実は、一度外れたことがありそれからは気をつけています。
風が強い時は戸が開きませんので、雨風が弱まった瞬間に
(台風は周期を持って雨風が強まります)網戸を拾いに出ました。

かなり危険ですが、これが飛んでいったら…本当に危険です。
二度とないようにしたい失敗です。

網戸は外せるようなら外してうちの中へ、
外せなければガムテでがっちり固定しましょう!

ちなみに紙のガムテはあとで剥がしずらいので、布のガムテ
使うのをお勧めします。


ちなみにつけっ放しにしておくとガムテープが劣化してくっついてしまうの
で台風が過ぎ去ったらすぐに剥がしましょう。

3)窓ガラスのサンに新聞紙を詰める


雨台風の場合、窓ガラスのサンから水がブシュブシュと侵入し続けます

そんなに酷くなければ新聞紙を詰めるくらいで何とかなりますが、
これでは大量の時、持久戦になります。

そんな時に便利なのが吸水性の高いペーパー
水を吸わせては絞って水を捨てるのに大変お役立ちです。

もしくは、水槽のゴミを取るスポイト
これの大型水槽用を手に入れておくと気持ち良いペースで水を吸っては
捨てることができます。

買った時はこんな使い方するとは思わなかったのですが、
思いつきでやってみたらこれ結構いいので、オススメです。

今回も大活躍してくれました。もしかしたら1番、あると嬉しいアイテムかも。


4)窓ガラスのサンから水が侵入しないようガムテで塞ぐ


3)は対応しきれないレベルの強烈な風雨の台風対策として、
窓ガラスのサンをガムテなどで塞ぐという手があります。

これは雨が降って来る前の乾燥している状態でやらないとすぐに
剥がれますので、できる時にやっておくことをお勧めします。

勿論、強烈な風雨にガムテが耐えきれないこともあります。
それでも、水が侵入するのの時間稼ぎにはなります。

5)窓ガラスを保護


雨戸がついていない場合は飛来物から窓を保護する必要があります。

①窓ガラス周りにベニヤ板を打ちつける


一番効果のある方法です。(うちは打ち付け不可能なのですが。)

 

②防風ネットをつける


一軒家などでは防風ネットの固定金具がもともと付いていることが多いです。

その際には防風ネットを張ると窓を守ることができます。



ただしマンションには金具がついていない場合も。

③窓ガラスサイズにカットした段ボールを窓に貼り付ける

段ボールのクッションが効いて飛来物によって窓ガラスが割れるのを防ぎます。
 


④窓ガラスに養生テープを貼る

窓ガラス全面に養生テープを貼ることで飛来物により窓ガラスが割れる
可能性をある程度排除、万一割れた場合にもガラスが飛び散るのを防ぎます



6)窓枠の下のゴム部分をガムテで塞ぐ


ベランダにつながる窓枠の下のゴムが劣化している場合、そこから建物に
水が浸みて、下の住居の天井に大きな水染みができてしまう場合があります。

実はうちの建物がそうなのですが…😩
うちの天井にも、下の部屋の天井にも染み有り…
(そういえば直すっていう話になってから話が進んでいないなあ。)

というわけで劣化ゴムのところもガムテで塞ぎます。

下の人曰く今回は大丈夫だったということでこれは効果あり!確信しました!

7)車のガソリンは満タンに


足になることはもちろん、いざとなれば充電できる、中にいることもできる車
はガソリン満タンにしておくのが吉。

何よりも重みがあることで車がひっくり返ることの回避にも。

うちの車にはさらに自転車も積んで重量をアップさせています。

カバーがあれば掛けておくと飛来物からの多少の保護にはなるでしょう。
 


8)その他、台風に向けて用意しておくもの・用意しておくこと13


主にうちの中での過ごし方に関わる用意しておくといいものです。

(1)ペットボトルの水を多めに用意


飲料用には1人1日3リットルの用意が望ましいです。
参考:沖縄タイムス[台風19号:断水に備え水の備蓄を 沖縄県企業局](←過去記事です)

(2)全ての電子機器をフル充電


ライトにもなるし、情報もゲットできるし、連絡も取れる、
停電に備えて全てフル充電がマストです。

何かあったときに外とつながる機器があると思うだけで安心です。

(3)フル充電のモバイルバッテリー




こちらもフル充電しておきましょう!

(4)全ての保冷剤を冷やしまくっておく


保冷バッグに入れれば簡易冷蔵庫を作れるし、
エアコンが切れたときに涼を取るのにもお役立ちです。

 


(5)空のペットボトルは水を満タンに。入るだけ冷凍庫へ(前日まで推奨)


(4)同様、保冷バッグに入れて簡易冷蔵庫を作れたりするし、
エアコンが切れたときに涼を取るのにもお役立ちです。

さらに溶けたものは飲料水にもなります

凍らせられないにしろ、水はあるに越したことはないので、
とにかく空のペットボトル全てに水を満タンに入れましょう。

(6)魔法瓶にたっぷりの熱湯を用意しておく


お湯さえあればカップ麺だってインスタント味噌汁だって
インスタントスープだって作れます。

温かい飲み物を飲むとホッとするので、ぜひ。

このときのポットは電気ポットでなく、ただただ保温力に優れる
魔法瓶がオススメ。停電をものともしません。
 

(7)風呂に水を貯める


停電で水道局の送水ポンプが機能しなくなったら水が全く来なくなります。

トイレの水を流すなどで生活用水としてかなりの量の水を使いますので、
お風呂は満タンにしておきましょう。

(8)懐中電灯


火を使うランタン、ろうそくは何かあると危ないのでなるべくなら懐中電灯を推奨



光があるだけで子供の怖がり度合いも軽減されます。

(9)ハンディファン


締め切った部屋でエアコンが切れて、扇風機も使えないとかなり暑くなります。
そんな時には電池式のハンディファンが大活躍しますよ。

 

(9)カセット式ガスコンロ


これでそこそこ調理ができます
お湯を作ったり、万一冷蔵庫・冷凍庫が使えなくなった場合などの
庫内の肉類を焼いてBBQできます。

 

(10)コードを繋がなくていいラジオ・ワンセグテレビなど


貴重な携帯のバッテリーをなるべく使わないためにも、情報収集用に、
電源コードに繋がなくていいラジオやワンセグテレビがあるといいです。

ラジオとライト、充電機能までが一体型になった防災用のものもありますよ。

 


(11)ヘッドライト


なくてもいいけどあると便利。
頭につけてしまえば両手が使えるので、停電した暗がりを動き回るのにも便利です。

 


(12)台風中に食べるもの


停電したら腐りそうな食材が冷蔵庫、冷凍庫にありませんか?
そういったものを駆使して、例えばカレーなどの食事を作っておくのもオススメです。

 

(13)米を炊いておく


食事って米があれば割と何とかなるし、
台風の最中食べるおにぎりには結構癒されます。

 

(14)パン・レトルト食品を買っておく


すぐ食べられる菓子パン、お湯を注ぐだけのレトルト食品があれば
食べることには困りません。

  


(15)牛乳を買っておく


台風の後は牛乳が品薄になるような?

これは宮古島に住んでいるときに感じたことだから本島では違うのかもしれませんが。
離島だから入って来なかったのかな?
(野性味溢れる味の「牛さんありがとう牛乳」が大好きでした。ありがとう。)

とりあえず子供が大好きなので台風の時はいつも少し多めに買っています。

常温保存可能な牛乳もありますよ。
 

まとめ


というわけで以上が沖縄県民が行うガチの台風対策でした。

明日の夕方から夜に台風が来るので、午前中は養生テープを窓に貼り付けて、
全てのデバイスのフル充電、冷蔵庫・冷凍庫の食材で料理、おにぎりでも作って、
お湯を沸かしてポットに入れて、お風呂にお水を溜めます!

子供とトランプしたり、ボードゲームしたり、読書をしたり、

 

ポテトチップス食べてパーティーしたり(実はお菓子の用意も重要。癒し。)、

 

揺れに青ざめつつもなるべく楽しく、台風をやり過ごしたいと思います。

ぜひとも沖縄の皆さんがご無事で、
被害も「な〜んだ思ったより大したことなかった☺︎」で済みますように。

この記事が少しでも皆さんの台風対策の助けになれば嬉しいです。

















6つの味から選ぶ ラーメン無尽蔵@イオン南風原店2Fフードコート内

イオン南風原店2Fのフードコート。 はじから、ステーキ、クレープ、たこ焼き、うどん、お得情報が貼ってある幾つかの閉まっているブース先にラーメン、沖縄そば、マクドナルドの店舗があります。 子供は沖縄そば屋さんのお子様そば500円、 私はフードコート内、というかイオン南風原店内唯一の...