2018年11月27日火曜日

美味し〜い&使い勝手がよすぎる識名そば@那覇

美味し〜い&使い勝手がよすぎる識名そば@那覇


使い勝手よし!


那覇市民体育館の駐車場を出たところにあり、
使い勝手がよいのでよく利用させてもらっています。

お店の前に5台ほど停められる駐車場があります。
こちらでは駐車場は必須〜!

特筆すべきは、
お店の入口、ドアの横に野菜の無人販売所が併設されていること。

新鮮な旬の沖縄野菜が並んでいて、そのお値段もリーズナブル。

も売られています。平飼いだろうな〜♪とワクワク手にとります。

市場に行かないと手に入らない「黒にんにく」が売られていることも!
手間暇かかるものなので、こちらはそこそこのお値段はしますが、
たまに無性に食べたくなります。ワインより、ビールが合うかなぁ?
冷蔵庫に入れておけば結構持ちます。

お店の店員さんに声を掛けて現金でお支払いします。


肝心の沖縄そばは?


沖縄そばの麺はお店や地域によって全然違うのですが、
識名そばの麺は、ちょっとザラザラした感じの細めの麺でコシがあります。
この麺がスープとよく絡んでいいんですよね〜!

那覇の沖縄そばはかつお出汁が強いところが多くて、
豚骨の強い宮古島の宮古そばより好みです。

よくいただくのは、ゆし豆腐そばとぶっかけまぜそばの冷し。

どちらも甘く煮た三枚肉が小さく角切りになったものが入っています。
こちらは脂身の部分も食感が違って、甘〜くとろけて、美味しいです。
コラーゲンたっぷり、お肌が喜びます^^


ゆし豆腐そば
















ふわふわゆし豆腐がごろっと入っています。
角切り肉と角切りコラーゲンとゆし豆腐のふわふわ食感の違いが楽しめます。
ネギでアクセント、そしてスープと絡む麺、気づけば器は空っぽです。

ゆし豆腐がないときは提供されないです( ;  ; )

冷しぶっかけまぜそば


ぶっかけまぜそばは温かいのが冷しかが選べます。
個人的に温かいものはスープも欲しいので冷ししか食べたことがないです。

そう、こちらはまぜそばと言うだけあって、スープがほとんど入ってないのです。
甘く煮た角煮の甘みでそばをいただく、といった具合。

こちらの場合はネギが多めなのか、肉とネギだけだから存在感が大きいだけか、
ネギも立派な具材って感じがしてしまいます。

夏の運動後、体が火照っている時などはこちらがベストチョイスです。




関連ランキング:沖縄そば | 首里駅安里駅儀保駅
識名そば沖縄そば / 首里駅安里駅儀保駅
夜総合点★★★☆☆ 3.2

2018年11月25日日曜日

最近お気に入りのカフェレストラン長楽@金武町

最近お気に入りのカフェレストラン長楽@金武町


むじ汁ってご存知ですか?


むじとは田芋の茎のことで、
むじ汁とはむじが具材の具沢山お味噌汁のことです。
出産祝いなどめでたい時に飲まれたらしいです。
茎の処理が大変らしいので、お店でお手軽に味わえるのは嬉しいですよね。

カフェレストラン長楽。


こちらの長楽は金武の海を見渡す小高い丘?にあり、
窓際の席からの海一望の景色が最高。晴れていると日差しが凄いので、
日焼けが気になる方は窓際指定しない方が良いかもしれません。
4人がけのテーブルが3つほど、もっと大きなテーブルが1つ、2つ、
窓際には二人席が2つほど、奥には20人くらい座れるテーブルがありました。
奥には座敷席もありましたね。

人気の店なので駐車場は混み合います。

お宿もされているようで、サンダル履きの宿泊客と思われる方々もちらほら、
テラスの方から出入りしていました。

勿論、むじ汁定食をいただきました。















シャキシャキしたナスのようなものが入っていて、面白い食感、調理法だな〜と
思っていましたが、あ…これがむじなんだ…とだんだん分かってきました。

麦味噌っぽいお味で、自宅では日常でも麦味噌を使ったお味噌汁をいただき、
いなむどぅち好きな私にはたまりません。

島豆腐にもいい具合に味噌味がマッチ、本当に優しいお味です。
外食にありがちな濃すぎ…ということはなく、お出汁は効いていてかなり好み!

お願いすれば単品メニューやお持ち帰りメニューからテイクアウトも出来ますよ。




















関連ランキング:沖縄料理 | 金武町

カフェレストラン長楽沖縄料理 / 金武町)
昼総合点★★★☆☆ 3.5

大好きなクイックリーが泊に新規オープン!

大好きなクイックリーが泊に新規オープン!


よくひめゆり通りから58号に向かう時に使う道の、

通りを挟んだところにクイックリーのオフィスがあるな〜とは思っていたのですが、

10月下旬頃にクイックリーが新規オープンしていることに気がつきました。

面白いなぁと思ったのはぜんっぜん宣伝をしていなかったこと。

あ!出来てる!と思って早速ネット検索しても、求人募集しかヒットせず…。

私が気づいていなかっただけかもしれないけれど。

あの道通る人じゃないと気がつかないよ…という。


とりあえず、店の様子を覗きに、テイクアウトで買いに行ってきました〜^^


崇元寺通りは58号のとまりん側からだとすぐ左手、歩道橋のある、

共産党のところを右に入っていく道です。


徒歩でも1分かからないところ、ダンススタジオの先、

ガソリンスタンドに併設のファミマの手前にあります。


泊高橋のバス停の真ん前です。


ちょっとバス待ちに時間があればサクッと買ってテイクアウト出来ちゃったり、

最高ですね!


店内は、

お店に入って左手に購買カウンターがあり、

右手に下のような対面のゆったり4人掛け出来るソファー席が3席、


うろ覚えだけど充電できる感じだったかも。


さらに、その奥にもこーんなかわいらしいイートインスペースが!













全然宣伝打ってない新規店舗に割とすぐに行ったからかと思うけど、

ソファー席に4人組の旅行の外国の方(台湾の方っぽかったです^^)

がいらっしゃるだけ、奥はガラーンでした。


肝心のお味の方は…


とりあえず今までに豊崎店、新都心店、瀬長島店で食べていますが、

そちらではここ1、2年程なくなっていたココナッツミルクティー味がありました。


以前、新都心店で店長さんらしき方に、「甘すぎないのはどれですか?」と聞いたら

「ジャスミンミルクティー味」とのことで、確かに甘すぎず私達には適度で

それからそのお味をいただいているのですが、


こちらでは「ココナッツミルクティー味」「ジャスミンミルクティー味」をチョイス。


久々のココナッツミルクティー味はなかなか濃厚でしたが、ココナッツの優しい甘み

とブラックタピオカがベストマッチでした。


ジャスミンミルクティー味は甘すぎず、ゴクゴク飲めて、、


なぜか、ブラックタピオカがやや瀬長島店の方がもちプリで美味しい感じがした

のですが、そこはまた検証したいと思います。


旅行の方など、とまりんから船に乗る前に買って行ったり、泊港に帰ってきた

その足で寄ったりにはとてもいい立地だと思いました。






クイックリー 泊高橋店カフェ / 美栄橋駅牧志駅
昼総合点★★★☆☆ 3.0

2018年9月29日土曜日

ものづくりフェスタ2018 10月13日(土)-14日(日)

ものづくりフェスタ2018 10月13日(土)-14日(日)


 

去年行ってめっちゃ面白かったものづくりフェスタ。

今年も行こうと日程発表を待っていました、出ました!

ものづくりフェスタ2018(←公式PDFに飛びます^^)


ものづくりフェスタ2017 


ものづくりフェスタ2017では、

左官職人さんに土壁塗りを教えてもらったり、

コインケースを作ったり、ペンケースを作ったり。

一つ、奥の方でその存在に気づかず、時間切れで出来なかった

ショベルカーの操縦体験(!!)

今年はそれ狙いで行こうと思っています^^


有難いことに駐車場は無料

台数も多く停められて利用しやすかったです!

会場入ってすぐの運営のテントで駐車場無料印押してくれました。

2018年9月20日木曜日

浦添 FOOD PARK & きっずあくあぱーく に行ってきました…

浦添 FOOD PARK & きっずあくあぱーくに

行ってきました…


台風で2度延期されて、9/1(土)〜2(日)でやっと開催されたこのイベント。


























出来ればランチはフードパークで食べたいな♪と、
出店する店舗を”浦添,Food Park,出店”みたいな感じググってみたものの、
なぜか全然見つけられず。

こういうのは結構多い。とりあえず、現地で見てみるか〜、
ダメならお腹空くまで二時間遊んでさくっと帰ればいいか!と行ってみた土曜の午前。

駐車場

まず駐車場が満車。とりあえずここ停めていいのかな?な所に適当に停める。
もう少し駐車場は増やしておくれよぉ〜〜。


フードパーク

前情報ゼロ、やっと見つけた出店店舗一覧が以下。















しかしほとんどの店舗はまだ準備中。マジか…。


アクアパーク

じゃあアクアパークで遊ぶしかないね〜、と長蛇の列
それもサクサク進む長蛇の列でなく、牛歩…。

更に、まず誓約書みたいのにサインして、
それを持って長蛇の列に並ばないとならないらしい。

ってか、並びながらそれ読んでたら、
大人1名につき低学年以下の子供2名は不可ということが判明。
事前に告知しろよ〜!折角来たのに、無理じゃん!

とりあえず、まあ見るだけ見て帰ろう〜、どんなかねぇ〜
と子どもと覗いてみましたが…















ビニールプールにキッズが芋洗状態
親はそれを炎天下で見守り続ける…。マジか!


さっさと帰りました!

***結論***
今のところ、マイ独断と偏見すぎるイベントランキングではワースト3必至かな。
このイベントは色々と改善されない限り、もう行かないです…。


























2018年8月6日月曜日

浦添 FOOD PARK & きっずあくあぱーく 再々延期で2018.9/1(土) - 9/2(日)

浦添 FOOD PARK & きっずあくあぱーく 同時開催

再々延期で2018.9/1(土) - 9/2(日)

こちらは

台風で7/21(土)-22(日)→2018.8/11(土) - 8/12(日)と延期がまた更に延期になったものです。




浦添 FOOD PARK







きっずあくあぱーく






































市民プール料金で嬉しいね〜!

二時間制、サクッと行ってサクッと帰る、だな^^


↓     ↓     ↓
浦添 FOOD PARK & きっずあくあぱーくに行ってきました…
に飛びます。


2018年8月5日日曜日

夏休みこども自由研究 in 沖縄コンベンションセンター 2018 に行ってきました!

夏休みこども自由研究 in 沖縄コンベンションセンター 2018 に行ってきました!


ちょっと遅れちゃったけど朝イチ狙いでキッズとGO!

駐車場

とりあえず想定内ながら、

コンベンションセンターに近づいたら駐車場に向かう車列…。


コンベンションセンターの駐車場512台は満車です、と、

そのまますぐ左のマリーナの有料駐車場に案内されました。

有料だけど、ほんとすぐ左だし、300円/日なので全然OK〜♪

木陰に停められました^^



















ティーダの森(A棟)

噴水の奥がティーダの森。入口のハリセンボンのオブジェが可愛すぎ。





















土曜限定のOISTのサンゴ博士になろうワークショップに参加し、

サンゴについて、また、サイエンティスト達の活動について知りました。


























その後、沖縄高専の風船ホバークラフトを作りました。


沖縄高専て名前だけ知っていて、何かの専門学校?昔でいう大検?と

全然知らなかったけど、いただいたリーフレットを読んでみたら、

エンジニア育成のなかなかクリエイティブな学校なんだぁ〜って思いました。



メイン会場(メイン棟)

噴水の右がメイン会場。

入口右手では消防車とかパトカーが時間を違えて車体見学出来るようになっていて、

FOOD(屋外)の4店舗が軽のバンで出店しています。

会場に入るとすぐ総合案内があってプログラムを貰えます。


塩のブース、面白かったです。





















沖電の電気のブースでは電気を起こしたり、エネルギーについて考えたり。

クイズ正解のプレゼントが豪華で、家帰って開けてビックリしました!


ステージにQABのお天気お姉さんの仲宗根朋美さんを発見、

シャープと仲宗根朋美さんコラボの地球温暖化のお話を聞きました。


その後は左官職人のお兄さんとカンナで薄〜く檜を削って、檜の匂いにうっとり。




















水の中の生き物観察をし、環境省の沖縄&奄美のいきものと国立公園2018で、

ウミガメや星砂について学び、外来生物の脅威を知りました。




















メイン会場奥にはおにぎり屋さんとA&Wが出店していました。

おにぎり屋さんには折角なので米の産地をデカデカ書いて欲しかったかなぁ〜。



ちむどんラボ(B棟)

ちむどんラボにはメイン会場奥から続く通路から行くのが分かりやすいです。

外からだとA棟とメイン会場の間から入れます。


ちむどんラボでは、苔リウムというのにトライ。

苔の箱庭?アクアリウムみたいのを瓶の中に作るというもの。


瓶と苔と石や流木などの作業基本セットが900円に、オプションで植物を

入れたければ300円、フィギュアを入れたければ100円といった具合でした。


きょうだいで楽しんで作業していました。


直射日光には当てず、カーテン越しの陽の光が入る程度の明るさで、

苔の表面から中が割と湿った状態でキープしておくと長持ちらしいです。

乾いてくると表面が白くなってくるから分かります、とのことでした。


リビングにグリーンが増えて、そこに楽しい思い出も入っていて、これぞ最高♪




人混みだろうなぁああああと躊躇せず、とりあえずは行くことをお勧めです。

会場に入ってしまえば結構広いし、誰に急かされるでもなくゆっくり見られるので^^


最後に特筆すべきは、ほぼ全員といっていいほどの、各ブースの皆々さんが

優しく丁寧に対応して下さって、お仕事に誇りを持っているんだなぁ、

子どもにちゃんと教えようと思ってやってくれてるんだなぁと思ったことです。


好きなことを仕事にするってこういうこと、ってところまで学べちゃったのは

ほんと想定外だったけど、本当に良かったです!ありがとうございました!














6つの味から選ぶ ラーメン無尽蔵@イオン南風原店2Fフードコート内

イオン南風原店2Fのフードコート。 はじから、ステーキ、クレープ、たこ焼き、うどん、お得情報が貼ってある幾つかの閉まっているブース先にラーメン、沖縄そば、マクドナルドの店舗があります。 子供は沖縄そば屋さんのお子様そば500円、 私はフードコート内、というかイオン南風原店内唯一の...